Sponsored Links

近現代の話

大隈重信と福沢諭吉はライバル?大学設立や紙幣肖像への採用について

慶応大学を作った福沢諭吉と、早稲田大学を作った大隈重信ってどういう関係だったの?

出身県、年齢ともに近いライバル関係。

 

大隈重信、福沢諭吉の2人はいずれも明治時代を代表する人物です。

彼らの創設した2つの大学(早稲田と慶応)は「早慶」と呼ばれて、何かと比較されることも多いですよね

では、創立者である大隈重信と福沢諭吉の関係はどんな感じだったのでしょうか?

実は2人は出身地も近く、直接面識があって意識し合う間柄だったんです。

今回は大隈重信と福沢諭吉の関係について考察します。

[ad#co-1]

大隈重信と福沢諭吉「私学の雄」創設者を比較!

大隈重信と福沢諭吉

(大隈重信と福沢諭吉はライバル関係?)

大隈重信と福沢諭吉はどちらも九州出身で、年齢もほぼ同じです(福沢諭吉の方が3つほど年上ですが)

性格的には正反対のようで、彼らの残している言葉からは「似ている部分」があったこともうかがわせます。

以下では大隈重信と福沢諭吉を①生い立ち、②政治との向き合い方、③紙幣の肖像となった経緯、の3つの視点から比較してみましょう。

①生い立ち:裕福な佐賀藩士と中津藩の下級武士

まずは2人の生い立ちからみていきましょう。

現代の感覚でいうと大隈重信は「良いところの子」、福沢諭吉は「苦労人」ということになるでしょうか(いずれも武士階級ですが)

大隈重信の生い立ち

大隈重信は1838年、佐賀藩で砲術長という役職を務める大隈家の長男として生まれます。

大隈家は上級藩士の家柄で、7歳の時から佐賀藩の藩校で学んでいましたが、学校の教育方針に反発するなどして17歳で退学になっています。

かなり豪快で「我が道を行く」性格だったことがうかがえます。

大隈は明治維新を佐賀藩士としていわば「勝ち組」として迎えることになりますが、明治新政府の中では薩摩藩や長州藩の勢力が圧倒的に強く、彼は政治家として生涯にわたって薩長閥と戦うことになります。

[ad#co-2]

福沢諭吉の生い立ち

福沢諭吉は1935年、豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の下級武士の子として、大阪の中津藩蔵屋敷で生まれます。

幼いころに父を亡くし、子供のころから家計を助けるため、働きながら勉学に励んでいたという苦労人で苦学生でした。

その後大阪の適塾(緒方洪庵の塾)で蘭学を学び、22歳で塾筆頭となるなど、秀才として知られるようになります。

その後、勝海舟に随行してアメリカにわたり、近代的な思想を学んで帰国。

そして「学問のすすめ」を記して時代を代表する啓蒙思想家として知られることになるのです。

②政治との向き合い方:政治家と啓蒙家

江戸から明治へ時代が移ろうとしている頃。

大隈重信は明治政府の下で、参議や大蔵卿、外務大臣など様々な役職を務めました。

総理大臣も2度務め、自分で政党を作って日本初の政党内閣を組織するなど、政治家としてその能力を発揮します。

一方の福沢諭吉も、長崎で学んだ経験があり、語学も海外事情にも精通していました。

しかし、福沢諭吉は大隈重信のように明治政府に加わることはありませんでした。

福沢諭吉は、政治家としてではなく、塾を経営して若者たちを育て、書物を執筆し、多くの人々に知識を広めるという「啓蒙活動」を続けることで日本の改革を進めようとしたのです。

[ad#co-3]

③紙幣の肖像となった経緯

福沢諭吉は一万円札の肖像になっていますが、大隈重信の肖像は紙幣には使われていません。

両名とも紙幣の肖像になっていてもおかしくない気がしますが、大隈重信が大蔵卿(財務大臣)を務めて紙幣の発行に直接携わったことがあるから、という説もあります。

政治家として第一線で活躍し、83年の生涯を近代日本政治に捧げ、数々の重要なポストを務めた大隈重信。

教育家、思想家として、多くの塾や学校の設立に携わり、66歳で亡くなる直前まで勉学に励んでいた福沢諭吉。

どちらも、日本人なら誰でも知っていると言っていいほど有名な偉人です。

大隈重信と福沢諭吉はライバル?面識はあった?

大隈重信と福沢諭吉は直接的に面識はあったの?

出会う前は「嫌な奴」と思いあっていたけど、実際に会ってみると意気投合。

 

現在でも何かと比較される早稲田大学と慶應義塾大学。

ライバル同士と言ってもいいでしょう。

その創設者である大隈重信と福沢諭吉も、お互いを意識し合う間柄でした。

始めは(面識のないうちは)お互いのことを「いけすかない奴」と嫌っていた二人でしたが、日本の未来に寄せる思いは同じだったのです。

そんな大隈重信と福沢諭吉の関係を知ることができるエピソード、いくつかご紹介してまいります。

[ad#co-4]

始めは敵視?大隈重信と福沢諭吉の関係とは

大隈重信が、初代総理大臣を務めた伊藤博文をライバル視していたことは、とても有名な話です。

では、福沢諭吉のことは?

雑誌のインタビューなどでお互いのことをちょっと悪く言ったりしていました。

「生意気な政治家」「お高くとまっている学者」などと言って、けん制し合う始末。

福沢諭吉は政治家のことをあまりよく思っていなかった、とも伝わっているため、生粋の政治家である大隈重信と距離があったのも当然のこと。

面識のないうちは、お互いのことをよく思っていなかったのです。

酒の席で意気投合:大学設立までの熱い思い

政治と教育、畑違いとはいえ、著名人として広く知られていた大隈重信と福沢諭吉。

あるとき、とある雑誌の編集者が「二人を会わせてみたらどうなるだろう?」と考えたことから、酒の席を設けることになりました。

犬猿の仲と思われていた二人、酒の勢いで大げんかになってしまったら?

二人とも、当時としてはとても背が高く大柄な体格だったとも伝わっています。

ところが……。

酒を酌み交わすうち二人は意気投合し、すっかり打ち解けて仲良くなっていました。

その後、お互いの家を行き来するほど親密な関係に。

もしかしたらお互いに、直接会って話をしてみたい、と思っていたのかもしれませんね。

[ad#co-5]

早稲田大学の開校式に福沢諭吉登場

学校の設立を大隈重信にすすめたのも、福沢諭吉だったと言われています。

福沢は慶応義塾をはじめ、いくつも学校や塾の設立に携わり、前途有望な若者たちに囲まれていました。

大隈重信は、そんな福沢諭吉をうらやましく感じていたのかもしれません。

そして大隈は、早稲田大学の前身となる東京専門学校の設立に向けて動き出します。

しかし、政治家として敵の多い大隈重信。

せっかく開校にこぎつけたというのに、政府内の対立から追放されてしまい、開校式に出席できなくなってしまいます。

しかし、ここでドラマチックなことが。

なんと、あの福沢諭吉が、大隈重信不在の早稲田大学(東京専門学校)開校式に出席し、祝辞を述べたのです。

このことで、二人の絆はますます強くなっていきました。

まとめ

超有名な幕末の偉人なのに、生い立ちやお互いの関係などについてあまりよく知られていない大隈重信と福沢諭吉。

始めはお互いをよく思っていませんでしたが、次第に理解し合い、支え合うようになっていきました。

激動の幕末~明治を駆け抜けた二人は、政治家と教育家という別の道を歩みながらも、常に同じ方向を向いて進んでいたのです。

[ad#co-shita]




Sponsored Links

-近現代の話

© 2024 武者ブログ