Sponsored Links

戦国時代・近世の話

松平信康の子孫のその後は?家康と信長の血を引く娘や子孫の運命

徳川家康が織田信長に指示されて、自らの長男である松平信康を切腹させたのはとても有名なエピソードですよね。

しかし、その後に松平信康の子孫(2人の娘)は生きのび、数々の大名家の祖となっていることをご存知でしょうか?

この2人の娘は家康と信長の血をひいていることになりますが、その子孫には大名がたくさん生まれているのです。

[ad#co-1]

松平信康の子孫は父の切腹後どうなった?

松平信康の子孫

(松平信康の長女:登久姫は信濃松本藩の小笠原秀政に嫁ぐ:画像は松本城)

松平信康には娘が2人いました。

長女は登久姫(とくひめ)、次女は熊姫(あるいは国姫:後に出家して妙高院)といいます。

信康の2人の娘は、信康の切腹後に祖父の家康に養育されました(母親は実家である織田家に戻ってしまいました)

登久姫は小笠原秀政という大名に嫁ぎ、次女の熊姫は本多忠政(有名な本多忠勝の息子)に嫁いでいます。

松平信康の妻は織田信長の娘ですから、この2人の松平信康の娘の家系は「家康と信長の両方の血をついでいる超サラブレッド」ということになりますね。

松平信康の長女:登久姫は小笠原家で子孫を残す

松平信康の2人の娘のうち、長女はどうなった?

小笠原家に嫁ぎ、子供たちは大名になっていく。
彼女の血筋はなんと現在の天皇陛下にもつながる血筋になる。

 

松平信康の長女:登久姫は、嫁いだ小笠原秀政(信濃松本藩主)との間に6男2女をもうけました。

長男の忠脩(ただなが)は信濃松本藩の藩祖(初代藩主)になりますが、その後大坂の陣で戦死してしまいます。

そのため、次男の忠真(ただざね)が信濃松本藩2代藩主になっています。

この忠真はその後に領地を移動して、播磨明石初代藩主を経て豊前小倉初代藩主となります。

[ad#co-2]

宮本武蔵が長く使えた主人:小笠原忠真とは?

大名茶人としても知られる小笠原忠真(2代藩主)は、剣豪の宮本武蔵が最も長く仕えた主君でもあります。

歴史マニアの方は、「宮本武蔵が仕えたのは細川忠利じゃないの?」と疑問に思われるかもしれませんが、これには以下のような経緯があるのです。

細川忠利は、小笠原忠真の娘と結婚しています。

この結婚後に細川忠利は小倉から熊本に栄転しますので、小倉藩には代わりに小笠原忠真が入ることになるのです(そのときに宮本武蔵も小倉にいました)

松平信康の娘の家系は、現在の天皇陛下の血筋

この忠真の小笠原家は、徳川政権の内部で将軍家の親類に当たる名家として生き残っていくことになります。

さらに後の世になると、公家との縁をきっかけに天皇家とも姻戚となり、なんと現在の天皇陛下の血筋にまでつながることになるのです。

[ad#co-3]

三男は三河吉田藩の藩祖、四男は豊前高田藩の藩祖…

三男の忠知は三河吉田藩初代藩主に、四男の重直は松平家の養子となって、豊後高田藩の初代藩主となります。

また長女の万姫は阿波徳島藩主の蜂須賀至鎮の室に、千代姫は肥後熊本藩初代藩主の細川忠利の室になっています。

松平信康自身は不幸な死を遂げますが、その分子孫たちは様々な大名家の藩祖となり徳川時代を生き抜いていくことになります。

松平信康の長女:登久姫に縁のある藩一覧

ここまで説明させていただいた子孫についてまとめると、松平信康の長女:登久姫の子孫は、

 

松平信康の長女:登久姫の子孫がいる家系

  • 現在の天皇家
  • 豊前小倉藩(小笠原家:忠真)
  • 三河吉田藩(小笠原家:忠知)
  • 豊後高田藩(松平家:重直)
  • 阿波徳島藩(娘が蜂須賀家に嫁ぐ)
  • 肥後熊本藩(娘が細川家に嫁ぐ)

 

などに拡散していったことがわかります。

いずれも名家に大藩ですから、徳川家康やその子の秀忠が、松平信康の子孫を重要視していたことがよくわかります。

[ad#co-4]

松平信康の次女:熊姫は本多家で子孫を残す

松平信康の2人の娘のうち、次女はその後どうなった?

有名な本多忠勝(徳川四天王)の息子、本多忠政に嫁ぎます。

 

松平信康の次女、熊姫(あるいは国姫:後に出家して妙高院)は嫁ぎ先の本多忠政と仲が良いことで知られた夫婦でした。

熊姫と本多忠政は3男2女をもうけ、長男の本多忠刻(ただとき)は播磨姫路新田藩の初代藩主になります。

豊臣秀頼の死後に千姫を妻に迎えた本多忠刻

この本多忠刻(熊姫の息子)は大変な美丈夫(つまりイケメン)で知られた人物で、家康の孫の千姫を後に妻に迎えています。

千姫は豊臣秀吉の息子の秀頼の元妻ですが、大阪の役で秀頼が死んだ後に本多忠刻に嫁ぎます。

なお、忠刻からみると父母ともに家康の孫ということになりますね。

なお、この本多忠刻は宮本武蔵に師事したことでも知られています。

母の姉である登久姫が嫁いだ小笠原家には宮本武蔵が仕官していますから、そのつてをたどったのかもしれませんね。

[ad#co-5]

次男の本多政朝・三男の忠義

松平信康の娘、熊姫のその他の子孫には以下のような人たちがいます。

次男の本多政朝は、長男の本多忠刻が早世したため上総大多喜藩主、播磨龍野藩主を経て宗家姫路藩主になっています。

三男の本多忠義は徐々に加増移封され遠州掛川、越後村上、陸奥白河藩主になります。

長女の国姫は堀忠俊(お家騒動から改易)から有馬直純の正室になっています。

この有馬直純の父・有馬晴信は岡本大八事件で改易・死罪となりましたが、国姫が家康の血を引いているなど家康との関係が深かったため、連座を免れたそうです。

これら熊姫(松平信康の次女)の子孫は、姫路藩、陸奥白河藩、有馬直純の子孫は譜代大名となり越前丸岡藩主として明治維新を迎えています。

まとめ

松平信康の2人の娘、登久姫と熊姫。

2人の娘の子孫はたくさんの藩の藩祖となり、豊臣秀頼(秀吉の子)の元妻や細川忠利といったような有名人とも婚姻関係を持つに至ります。

天皇家とのつながりがあったことからもわかるように、松平信康の血は徳川家の中で重要視されていたのですね。

また、随所に宮本武蔵との関連が出てくるのも面白いところです。

江戸幕府初期~中期の歴史というのは大きな戦などがないので退屈になりがちですが、家系に注目して調べてみるといろいろと面白い事実に行き当たりますよ。

[ad#co-shita]




Sponsored Links

-戦国時代・近世の話

© 2024 武者ブログ