Sponsored Links

近現代の話

榎本武揚と土方歳三の関係は?なぜ函館戦争まで一緒に戦ったのか?

榎本武揚と土方歳三ってどんな関係だったの?

近藤勇(新撰組の局長)が死んだ後、土方歳三がリーダーとして選んだのが榎本武揚

 

新撰組の「鬼の副長」として有名な土方歳三は、京都での戦いに敗れた後、北海道にうつって戦いを続けます(函館戦争と呼びます)

彼はあくまでも「ナンバー2」の立ち場にこだわった人で、ここでは榎本武揚という人物を補佐する形で戦いを続けます。

(この時点で、新撰組の局長であった近藤勇はすでに亡くなっています)

今回はこの榎本武揚と土方歳三の関係がわかるエピソードを紹介させていただきます。

[ad#co-1]

榎本武明と土方歳三の関係:出会い

榎本武揚と土方歳三の関係

(榎本武揚と土方歳三の関係は?画像は五稜郭)

榎本武揚は、1867年(慶応3年)に勃発した戊辰戦争では、幕府の軍艦頭(海軍)として参陣します。

やがて江戸開城が決定され旧幕府艦隊は新政府軍に引き渡されますが、榎本武揚はあくまでも新政府軍に抵抗します。

その後は奥羽列藩同盟(東北地方の幕府方勢力)を支援のために北上して転戦していきます。

近藤勇・沖田総司が死んだ後の土方歳三

一方、新選組副長の土方歳三は京都で行われた「鳥羽伏見の戦い」で敗れ、江戸に移動して転戦しますが、その後の甲州勝沼の戦いでも敗北します。

さらに近藤勇の処刑と沖田総司の病死という事態を乗り越え、宇都宮から会津に転戦しますが、ここでも敗れてしまいました。

幕末京都では最強だった新撰組も、この時点では完全に弱い組織に変わってしまっていたのです。

この時点で土方歳三は組織の立て直しと新しいリーダーの必要性を痛感していたのかもしれません。

[ad#co-2]

2人が仙台で出会った経緯は?

会津戦争で負けた土方歳三は、庄内藩に援軍を拒絶されたため仙台に向かいます。

一方、榎本武揚も新政府に旧幕府海軍の軍艦引き渡しを拒否し、榎本の夢である蝦夷地(北海道)開拓を胸に秘め、仙台に向かって北上します。

こうして、仙台で榎本武揚と土方歳三は出会うことになります。

榎本が仙台に来たのは奥羽列藩同盟の援軍に応えるためでしたが、偶然とも因縁とも言える奇縁ですね。

土方歳三は榎本武揚という盟友と、彼が率いる軍艦という戦力を一挙に手に入れるのでした。

初対面の2人でしたが、各地で新政府軍に抵抗したお互いの噂は聞いていて、意気投合してともに新政府打倒を誓うことになります。

蝦夷(北海道)に上陸~函館五稜郭入城まで

しかし元号が「明治」に改められた1868年(慶応4年)、頼みにしていた奥羽列藩同盟の雄藩・仙台藩が新政府に降伏してしまいます。

2人は仙台藩の力を利用してあくまで戦う戦略を描いていましたが、あえなく路線変更を余儀なくされます。

彼らはさらに北を目指し、いよいよ北海道上陸を果たそうとします。

榎本武揚と土方歳三は開陽など8隻の軍艦で蝦夷の函館へ向かい、函館から約40km北にある鷲野木浜(わしのきはま)に上陸。

そこから本道を大鳥圭介、海岸沿いの道を土方歳三が指揮し、本道軍が府知事の清水谷公考(きんなる)の夜襲をはねのけました。

一方、土方は雪混じりの冷雨に苦しみながらも川汲(かつくみ)峠を突破し五稜郭に到着します。

こうして二人は独立国家の要塞・五稜郭に入城することになります。

[ad#co-3]

榎本武揚と土方歳三の性格的な相性は?

榎本武揚と土方歳三って性格的な相性はどうだったの?

くわしい資料はないけど、榎本はあくまでも土方を信頼し続けたのがうかがえる。

 

なぜ榎本武揚と土方歳三の2人は初対面で意気投合できたのでしょうか?

絶望的な戦況の中で、今の感覚でいえば「未開の地」である北海道まで一緒に転戦していくのですから、並大抵ではないきずなを感じますよね。

二人の関係性

しかし、2人の性格的な相性については、実はくわしい資料は残されておらず、ある程度想像に頼らざるを得ないというのが実際のところなんです。

2人とも戊辰戦争で「負け続けながらも抵抗した」部分で共感し「我々は似ている」と思ったのかもしれません。

また土方が討ち死にしたと聞いて、榎本は大いに怒り自ら出陣しようとしましたが、総裁に何かあってはいけないので、周りの皆が止めたといいます。

[ad#co-4]

榎本武揚と土方歳三は北海道に独立国を作った?

榎本武揚と土方歳三って北海道で独立しようとしたの?

日本で初めて「選挙によってリーダーを選ぶ」ということをやったのも実は彼らです。

 

蝦夷に上陸した榎本武揚・土方歳三ら旧幕府軍ですが、彼らは函館に独立政府を築くことを目指します。

「独立政府なんて大げさな。単なる武力抵抗でしょ?」と思われる方もおられるかもしれませんが、彼らは構成員で選挙を行い、リーダーを選ぶということまでやっています。

日本初の国政選挙も?箱館独立政府が誕生!

明治元年12月15日、榎本武揚は北海道の地で新政権の開始を宣言します。

新政権閣僚の選挙「公選入札」が日本で初めて実施されます。

このときにまだ明治新政府は薩摩藩、長州藩の連立政権のような形ですから、明治政府よりもかなり進んだ思想に基づいて組織運営を行おうとしたことには驚かされますね。

もっとも、彼らの勢力は元藩主(殿様)や幕府の有力者といった人たちで構成されていましたから、なんらかの形でリーダーを決めないとまとまることができない状況であったことも影響しているでしょう。

[ad#co-5]

あくまでも土方歳三を推挙した榎本武揚

最も得票数が多かった榎本が新政府の「総裁」に、土方歳三は「陸軍奉行並」と「函館市中取締役裁判局頭取」という職を兼務することになりました。

榎本武揚はそれまでも実質的にリーダーとして戦いを率いてきましたが、この選挙によって正式に指導者の立場になります

なお、この選挙では土方歳三は得票数が少なく、本来であればナンバー2の立場には立てない状況でした。

しかし、榎本武揚はあくまでも土方歳三を信頼し、彼の推挙により役職につけているのです。

悪化していく戦況…

榎本武揚率いる旧幕軍は蝦夷地の中心である松前城を陥落させ、江差に追い込んだ松前藩兵を陸海から進撃します。

しかしこのとき風雪が強く、江差沖の開陽丸が暗礁に乗り上げ、助けに向かった神速丸も座礁し沈没してしまいます。

特に巨艦・開陽丸は新政府軍への逆転の切り札で、万策尽きた土方歳三は沈みゆく開陽丸を呆然と眺めていたそうです。

[ad#co-6]

激闘の末、2人はどうなった?

この後、新政府軍に江差・松前を占領されますが、二股口(にのまたぐち)の銃撃戦と台場山では土方歳三部隊が勝利します。

しかし、新政府軍の函館総攻撃が始まると土方は銃弾に腹部を貫かれ戦死してしまいます。

土方の死に意気消沈したこともあり、榎本武揚は新政府軍に降伏し、東京に護送され投獄されます。

その後2年間ほど榎本は監獄人生を送りますが、1872年に明治政府に開拓使として任官します。

さらには中露特命全権大使となり、シベリア横断を果たすなど、晩年も数々の実績を残しています。

まとめ

負けながらも戦い続けるお互いの姿に意気投合した榎本武揚と土方歳三が、世界が認めていなくても「政府を作る」という大きな夢を抱いていたことには感動しますね。

2人の「絶望な戦況でもあきらめずにくじけず夢を追う姿勢」は現代の人にも手本になると思います。

榎本武揚は土方歳三に比べると地味な印象がありますが、時代が変わっても政権の中枢で活動し続けた彼の粘り強さは驚嘆すべきものがあります。

[ad#co-shita]




Sponsored Links

-近現代の話

© 2024 武者ブログ