本多忠勝の身長が2mあったって本当?
それはさすがにウソ。
実際には160cmぐらいだったと思われるけれど、これは当時の日本人としてはかなりの大柄な人物。
徳川四天王の本多忠勝は身長2mを超える大男だったという話があります。
戦国時代有数の豪傑である本多忠勝ですから、驚くような大男だったとしても不思議はないのですが、なんだかちょっとうそくさい感じもありますよね。
今回は本多忠勝の身長や、徳川四天王の実際の身長について調べてみました。
[ad#co-1]
本多忠勝の身長は2m?徳川四天王の身長比較

(本多忠勝の身長は?)
400年も昔の戦国武将の身長は実はほとんどわからないのが実情です。
ただ、その人物についての記録や、残された物的証拠から、おおよその身長がわかる場合があります。
それらを総合して計算してみると、おおよそ下記の表のようになります。
徳川四天王の身長比較
- 井伊直政:165cm前後
- 榊原康政:160cm前後
- 本多忠勝:156cm~160cm
- 酒井忠次:不明
どうでしょう?本多忠勝って実際は徳川四天王の中では小さいほうなんです(根拠については後述)
徳川四天王の身長順位は不明の酒井忠次を除くと、「井伊直政>榊原康政>本多忠勝」の順になると思われます(井伊直政が一番大きい)
現代の感覚でいうと小さいと感じるかもしれませんが、これでも当時の日本人としてはかなり大柄です(当時の成人男性の平均身長は155cm弱)
現代の感覚なら、本多忠勝の身長は175cm~180cmくらいという感じでしょうか。
※井伊直政についてはこちらの記事もどうぞ↓
>>井伊直政はイケメンエリート?徳川家康もゾッコンの衆道の仲だった?
戦国武将の身長算出の根拠は?
ずばり、現代にも残されている彼らの「甲冑(よろい)」が身長算出の有力な根拠となります。
本多忠勝のといえば「鹿の角」のかぶとが有名ですが、よろいも残されているんです。
牛皮小札黒糸威具足という具足で、現在は本多忠勝の子孫の本多隆将さんが所有されています。
この牛皮小札黒糸威具足ですが、伊達政宗のよろいとほぼ同じ大きさなんです。
そして伊達政宗は遺骨が残っていて、そこから身長は159cmと明確にわかっていますから、忠勝もその辺だろうというわけです。
[ad#co-2]
「本多忠勝の身長2m超え説」の真相とは?
ネット情報では「本多忠勝の身長は2メートル以上あった」という説もいくつか見つかりますが、まったく根拠のない説です。
この説はどうやら人気ゲーム『戦国無双』での表記が原因のようです↓
ゲーム内の設定では、忠勝の身長はなんと210cmとなっています…。
アメリカのバスケットボール選手並みですね。
ゲームですからそれはそれで楽しめればいいですが、歴史マニアとしてはこういう誇張はちょっとなあという感じもあります。
ゲーム人気に加え、戦国武将はどうもアスリートのような高身長でイメージされがちで、ドラマなどでは背の高い俳優さんが演じられていますね。
最近では高嶋政宏さん(大河ドラマ「おんな城主直虎」)や、藤岡弘さん(大河ドラマ「真田丸」)などが演じています。
本多忠勝が徳川四天王最強といわれる逸話
本多忠勝の最強エピソードは?
生涯で57回の戦に参加して、一度も手傷を負わなかったというのが有名。
あと、忠勝といえば名槍「蜻蛉切(とんぼきり)」
他にも、本多忠勝が残している数々のエピソード(逸話)も巨人のイメージと関係があるかもしれません。
忠勝は四天王の中でも最強の武将と呼ばれていて、織田信長や豊臣秀吉からも「天下無双」とほめられるほどでした(体力的に強い男は大きく思えるものです)
本多忠勝が残した有名なエピソードとしては、以下のようなものがありますね。
[ad#co-3]
生涯57戦して無傷だった
本多忠勝が戦場で勇猛かつ優秀だったことは間違いありません。
忠勝は主君である徳川家康が戦った戦のほとんどに参加しており、生涯で57回戦に出ているのですが、その戦の中でかすり傷ひとつ負ったことがないといいます。
関ケ原の合戦で活躍したときなどは「敵が弱すぎる」と言い放ったほどの自信家でした。
そんな勇将の忠勝の存在は、味方にとってとても頼りになるものでした。
逆に敵にとっては化物のような存在だったでしょうね。
圧倒的な存在感だった忠勝が、誰からも大きく見られたとしても不思議はありません。
6mの名鎗・蜻蛉切の使い手
本多忠勝は「蜻蛉切(とんぼきり)」という6mもある槍を振り回していました。
この蜻蛉切は、刃にとまったトンボがその瞬間に真っ二つになったという逸話がある名鎗で、忠勝の象徴みたいなものです。
ただ、戦国時代当時の槍としては6mの槍というのは決して珍しいものではないです。
当時の槍には大きく分けて3種類があります(下の一覧参照)
1つ目は警備や室内で使うのを想定したもので2m程度、騎馬兵が用いるもので2~3m、歩兵用で4~8mです。
戦国時代の槍の平均的長さ
- 警備や室内用の槍:2m
- 騎馬兵が用いる槍:2~3m
- 歩兵が用いる槍 :4~8m
歩兵用でかなり幅があるのは、指揮官として歩兵を率いる者の戦略によるところが大きいです。
織田信長などは歩兵に長槍を持たせたことが有名ですね。
ここでも「本多忠勝の槍といえば蜻蛉切」というイメージから、見上げるような大男が長い槍を振り回しているという情景が独り歩きしている部分もあるのかもしれませんね。
よく目立つ長い蜻蛉切を見れば、どんな大男が持っているのかと誰もがビクビクしたに違いありません。
蜻蛉切のイメージが、忠勝の身長を高く思わせていた部分もあるでしょうね。
まとめ
本多忠勝が2m以上もあったのは明らかにフィクションですが、その武勇から当時「ビッグな男」と思われていたことは事実です。
すごい仕事(合戦)をした男は、世の中には「見た目にも大きな豪傑」としてイメージが伝わるものなのかもしれませんね。
[ad#co-shita]