これから大学生として進学する人の中には、仕送りなしで生活していく必要がある人も少なくないでしょう。
大学生が仕送りなしで生活していくためには、①支出をできるだけ少なくすることと、②収入をできるだけ増やすことの2つが必要です。
この記事では、大学生が仕送りなしで一人暮らしをするための具体的な方法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]
大学生の一人暮らしで生活費はいくらかかる?
まずは大学生活の一人暮らしには平均的にいくらぐらいのお金がかかるのかみていきましょう。
※↓大学生の一人暮らしにかかる生活費
この表は全国平均を示していますが、注意しておくべきなのが住居費です。
住居費に関しては住む場所により相場がかなり変わるからです。
特に都心部では非常に家賃が高いですから、住居費の予算が5万円だと風呂・トイレ共同のような物件しか見つけられないことも少なくありません。
都心部の家賃は最低でも8〜10万円は必要と考えておきましょう。
一方で、地方の大学だと4万円前後でも築年数の浅い良い物件がたくさんみつかることもありますよ。
[ad#co-1]
仕送りなしの一人暮らし大学生向け節約術
冒頭でも少し説明しましたが、大学生が仕送りなしで一人暮らしをしていくためには、次の2つを同時進行でやっていく必要があります。
大学生が仕送りなしで一人暮らしするために必要な2つのこと
- ①支出をできるだけ少なくする(生活費を節約する)
- ②収入をできるだけ多くする (効率的に稼げるアルバイトをする)
まずは①の支出を減らす方法について具体的に見ていきましょう。
[ad#co-1]
大学生が支出を減らす方法1:家賃を節約しよう
家賃は毎月の固定費の中でも大部分を占めます。
家賃は入居時の金額から基本的に変わりませんから、物件を選ぶときには「これからこの家賃を4年間毎月払っていくんだ」ということを肝に銘じておく必要があります。
家賃を下げるためには次のような物件を探すことが重要です。
家賃を下げるためのチェックポイント
- 狭い部屋にする(最低限6畳ぐらいあれば一人暮らしは可能です)
- 駅から遠い立地にする(原付・自転車を活用)
- 築年数が古い物件にする(部屋内部はリフォームしていてきれいなことも)
- 寮やシェアハウスにする(プライバシーある程度我慢できる方向け)
もちろん、あなたが理想とする生活をするために、これらの中にどうしても受け入れられない条件もあるでしょう。
重要なのはあなたの中で「妥協できるポイント」と「妥協できないポイント」を事前に明確にしてから不動産屋さんに物件の候補を出してもらうことです。
自分の中で条件が明確になっていない状態で不動産屋に行くと、「なんとなく…」で無駄に高い物件を選んでしまいがちなので注意してくださいね。
[ad#co-1]
大学生が支出を減らす方法2:食費をおさえよう
最もいいのは自炊をすることですね。
外食は非常に割高ですので、食費はかなり抑えられます(お昼ご飯は学食などを有効活用しましょう)
ただし、ここで気をつけて欲しいのは買った食材をうまく使い切れる場合に食費が節約できるということです。
つまり、買っても自炊が続かなければ逆に食費がかかってしまうんです(無駄になった食材は捨てざるを得ません)
なお、お米を炊いて惣菜は買ってきて食べるだけでも節約になるのでできるところから試してみてくださいね。
[ad#co-1]
大学生が支出を減らす方法3:通信費をおさえよう
ドコモ、ソフトバンク、AUのどれかで携帯を契約している人は、いますぐ格安スマホに切り替えることをおすすめします。
格安スマホというと「電波が弱いんじゃないの?」「機種がダサいんじゃないの?」と気になる方もいるかもしれませんが、基本的に心配は無用です。
格安スマホはキャリアの電波を借りてサービスを運用していますから、電波の強さは実質同じですし、最新のiPhoneを使えるところもあります。
今は格安スマホをいろんな会社が提供していて、通信費は月額2000円程度にまで抑えることが可能ですよ。
↓今の契約を見直すことで月々5000円以上安くすることも可能(年間にすると6万円も安くなります)なので、見直しを検討してみてください。
大学生が支出を減らす方法4:交際費には気をつけよう
大学生は遊びたい盛りなのでついつい飲み会、カラオケ、ボーリングなど知らない間にお金がなくなってしまいます。
月々いくらまでと上限を決めておいて使っていけば知らない間にすっからかんということはなくなるでしょう。
仕送りなしの一人暮らし大学生におすすめのアルバイトは?
↓上でも説明した「大学生が仕送りなしで一人暮らしするために必要な2つのこと」を再度確認してください。
大学生が仕送りなしで一人暮らしするために必要な2つのこと
- ①支出をできるだけ少なくする(生活費を節約する)
- ②収入をできるだけ多くする (効率的に稼げるアルバイトをする)
大学生が仕送りなしで一人暮らしをするためには、学業と両立できる範囲で、効率的に稼げるアルバイトを探す必要があります。
効率的に稼げるアルバイトというのは、簡単にいえば時給の高いアルバイトですね。
以下では、大学生の方におすすめのアルバイトをいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。
※なお、一人暮らしの生活費に加えて学費も自分で支払うというのは現実的には難しいですから、親に相談をして奨学金や教育ローンを活用しましょう。
[ad#co-1]
①飲食店
定食屋、カフェ、居酒屋と多岐にわたり、バイトの数も多いので探しやすいです。
しかも「まかない」といって食事付きのところが多いので食費が浮きます。
夜間はバイト代が割増になるので夜遅くても大丈夫な人は居酒屋がいいでしょう。
人と接することが好きな人にはオススメのバイトです。
[ad#co-1]
②塾講師、家庭教師などのアルバイト
塾講師や家庭教師は時給が高いです。
1時間で2000〜2500円ほど稼ぐことができますから、大学生のアルバイトとしては最高レベルの時給でしょう。
ただし、学力に自信があり(偏差値の高い大学に通っていて)、教えることが得意な人がいいですね。
また、短い時間で稼げるので他のバイトと併用することができるのもポイントです。
↓※塾講師のアルバイトならこちらがおすすめ。
③引越し作業のアルバイト
こちらも時給の高いアルバイトの一つです。
時期は3月、4月頃に限られますが、体力に自信がある人にオススメです。
給与を日払いや週払いでしてくれるところもあり、すぐに収入が欲しい場合にも活用できるでしょう。
④リゾートバイト
1〜2ヶ月の間、リゾート施設に泊まり込みひたすら働くアルバイトです。
メリットは何と言っても沖縄や北海道などのリゾート施設に行けること。
宿泊施設、食事付きでひたすら稼ぐことに専念できます。
同じ境遇の人と仲良くなる人や現地が好きになって卒業後移り住んでくる人もいると聞 きます。
まとまった期間が取れる人にはオススメのバイトです。
※↓夏休みの2か月間で50万円貯金できた人も!
リゾート地で働くならリゾートバイト.com!時給は業界No.1!!!
⑤治験のバイト
新しい薬や治療方法の被験者となるバイトです。
健康診断など検査に通らなければ受けることができませんが、薬を飲んで検査を受けるだけなので非常に楽なバイトです。
10日間で20万円などの高額報酬で知られています。
↓こちらに登録しておくと案件が出るたびにメールで案内が届きますよ。
まとめ
今回は、大学生の一人暮らしにおける生活費の相場と節約方法、オススメのバイトについて紹介しました。
出るとこを押さえて、収入を確実に増やすことが重要です。
仕送りがなくやりくりに困っている大学生のあなたはぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]